高千穂(たかちほ)の峰に天降(あまくだ)り、宮殿を建てたににぎの命は、月日がたつにつれて貫禄がついてきています。ある日、あめのうずめを呼んで、

「猿田彦(さるたひこ)の神を郷里の伊勢までお送りいたせ。それから、猿田彦の名をおまえが継いで、お仕えいたせ。」

と命じられたのです。

初めての出会い以来すっかり猿田彦と仲良くなっていたあめのうずめは、喜んで伊勢まで猿田彦を送り、新婚旅行のような楽しい旅をされました。

そしてそれ以後、あめのうずめの子孫は、猿田彦の一字をもらい受け『猿女の君(さるめのきみ)』と呼ばれて、宮廷で舞楽を奉しする官女となったのでございます。

さて、猿田彦(さるたひこ)を無事に送り届けたあめのうずめは、笠沙(かささ)の岬にもどってきました。その岬で、たい、ひらめ、うに、ほたて、たこ、いか、まぐろ、とびうお、すずき、ちょうちんあんこう、ナマコなどすべての種類の魚を呼び寄せました。

「お前たちは、ににぎの命の食べ物としてお仕えするか。」

という問いに、魚たちは皆、

「お仕えします。」

と答えたのですが、ナマコだけはだまったままで、何も言いません。怒ったあめのうずめは、

「この口はほんとうに何もしゃべらないのかい!」

と小刀を取り出して、ナマコの口を裂いてしまったのです。ひどいはなしですが、今でもナマコの口の裂けているのは、あめのうずめのせいだと言われております。

一方、伊勢の国に帰った猿田彦ですが、うわさによると、あざかという所で漁をしていて、とても大きい『ひらぶ貝』に手をはさまれたまま海に引きずり込まれてしまったらしいのです。

水中に溺れて沈んだ猿田彦の魂は、三つに別れて神霊となりました。

海の底に沈んだときに現れたのが、そこどくみたま(底度久御魂)。

海の中ほどで現れたのが、つぶたつみたま(都夫多都御魂)。

水面で現れたのが、あわさくみたま(阿和佐久御魂)ということでございます。

ところで猿田彦ですが、助かったのか、死んでしまったのかはまったくわからず、ことの真相は謎につつまれたままでございます。

猿田彦(さるたひこ)は伊勢の国(三重県鈴鹿市)の椿大神社(つばきおおかみやしろ)や伊勢市の猿田彦神社にお祀りされています。


猿田彦大神を御祭神とする神社については、こちらへ



-古事記のものがたりより-








Copyright(C)2007 杏樹. All rights reserved.
【掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載等を禁じます。】